翻訳と辞書 |
石巻競馬場 (水押)[いしのまきけいばじょうみずおし]
石巻競馬場(水押)(いしのまきけいばじょうみずおし)は、現在の宮城県石巻市水押四丁目から開北一丁目付近に1931年(昭和6年)から1936年(昭和11年)にかけて存在した地方競馬の競馬場。毎年春秋に競馬を開催していたが昭和11年、陸軍演習地として買収されたため事実上廃止された。 当時の呼称名は石巻競馬場であるが、石巻競馬場と呼ばれた競馬場は大正期の石巻競馬場 (蛇田)と戦後の石巻競馬場 (雲雀野)があるため本稿では混同を避けるため石巻競馬場(水押)と表記する。なお、ここでいう地方競馬とは、1927年制定、1939年失効の地方競馬規則で定義された地方競馬を指す(現在一般的に呼称する地方競馬とは本質的に異なる)。以下、本稿では特に断りのない限り地方競馬と記述する場合、地方競馬規則で定義された地方競馬を指すこととする。 == 概要 == 当時、宮城県内に設置出来る地方競馬場は3つまでと定められており、宮城県産馬畜産組合は愛子競馬場、仙台競馬場 (長町:戦前)、石巻競馬場 (蛇田)の3場で競馬を開催していた。昭和4年頃に石巻競馬場 (蛇田)が宮城電鉄(現在のJR仙石線)の線路用地として買収され廃止となった事を受けて、現在の石巻市水押三丁目付近の原野を石巻市が宮城電鉄に貸与し宮城電鉄が石巻競馬場(水押)を建設、宮城県産馬畜産組合に貸与する形で競馬を開催する事となった。一周は1,200m、コース幅21m、2000人収容のスタンドがあり、馬16頭を収容する厩舎が二棟、パドック、入場券売り場、審判員詰所、馬券売り場、投票所などの設備があった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石巻競馬場 (水押)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|